よくあるご質問


よくあるご質問

疑問や心配なこと是非、参考になさって下さい。

▸ご遺骨には大切な法律があります

【刑法】

190条(死体損壊等)

 

死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある者を損壊し、遺棄し、または領得したものは、三年以下の懲役に処するとあります。

粉骨サービスは信楽焼の手元供養 こころの杖

【墓地、埋葬等に関する法律】

 第2章第4条

「埋葬、又は焼骨の埋葬は、墓地以外の区域に、これを行ってはいけない」

粉骨サービスは信楽焼の手元供養 こころの杖

こんなことが罪になります

注意しなければなら無いのは、死体はもちろんですが、遺骨や遺髪を放置しても、罪になります。法律を知らなかったでは済まされません。

・コインロッカーに妻の遺骨が入った骨ツボを放置した
・夫の遺骨を寺の境内に放置したケース
・自分の父親の遺骨を、夜逃げをした際に、残してきて、自分の住んでいたマンションの部屋に放置したケース

遺骨を自宅に置いてはいけない

お墓に納めなければいけないという決まりはありません

故人を弔うための祭祀として自宅に保管したり、散骨を行う事は「葬送のための祭祀として節度をもって行うものについては遺棄罪にはあたらない」との見解を示しています。それ故に、散骨等は個人や業者のマナーとモラルがとても大切な事になってきます。それぞれの宗教観や慣習などによって、ご遺骨に対して色々な見解があります。ご本人やご遺族の方のお気持ちや環境を考えてベストな方法をご提案させていただきます。

粉骨サービスは信楽焼の手元供養 こころの杖

A.どのような人がしてるの?

  • お墓はあるけれど、手元に置いて故人を偲びたいと考えてる
  • お墓が遠いので、お墓参りに行くのが難しい
  • 年齢的、体力的な理由でお墓参りが大変になってきた
  • お子様や、お連れ合いを亡くされて寂しさや孤独感を感じご遺骨を手放せないでいる
  • お墓の継承者が無く、この先無縁仏になる可能性が高いと考えている
  • 散骨、樹木葬、合祀墓などと組み合わせを考えてる
  • 長男ではないが或いは嫁いだ身であるが、自分の両親の供養をしたいと考えている
  • 経済的或いは何らかの事情でお墓の建立が困難である
  • そもそもお墓は不要と考えている
  • 海外にお住まいの方や、転勤、引越しが多くて墓地の場所を決められない
  • 住宅事情から小さな現代仏壇と、手元供養を組み合わせて偲びのスペースをつくりたい
  • お仏壇を持たないけれど、何かで故人を偲びたいと考えて

A.入りきらないお骨はどうするの?

  ・本山納骨・・・各宗派の本山で合祀納骨供養する方法。
  ・祀永代供養墓・・・全国的に増えているお寺などが管理する”共同のお墓”
   に収める方法
  ・樹木葬・桜葬・・・墓石を置かず、樹木を墓標としての方法。
  ・海洋散骨・・・年々増加傾向の海での散骨。

A.粉骨にするべきですか?

まず、どういう手元供養をされますか?

骨壷や遺骨ペンダントなどの形状に合わせて、「欠片で残すか」「粉骨で残すか」決められては如何でしょうか。

出来るだけ沢山の遺骨を残したい場合は粉骨にされた方が良いと思います。

また、手元供養をする上でのアドバイスとして、将来、必ず手元供養が必要なくなる時がきます。

その時の遺骨の供養をどの様にするか考えて手元供養をするべきだと思います。

例えば、粉骨で残しておけば、将来、自然葬などで供養することも出来ます。

A.手元供養したお骨はどうなるの?

お墓がある方は従来通りお墓に納骨するのが一般的です。

ただし手元供養をしているお骨をお墓に納める際には、そのお骨は誰なのかを証明する「分骨証明書」が必要となります。

この書類がないとお骨をお墓に納めることはできません。

将来、納骨する可能性があるのであれば証明書をもらっておいた方が良いでしょう。
分骨証明書は、火葬場にて分骨をする際には火葬場にて、お墓で分骨をする際には墓地の管理者(管理事務所やご住職)より発行してもらってください。

 

A.伝統的なお仏壇で無くっていいの?

お仏壇や供養の方法に決まりはありません。

供養する人の想いが込められているものであればいいのではないでしょうか。

仏壇という形ではなくても、故人を思い出し、偲べる場所があれば良いのではないかと思います。

A.ご遺骨を自宅に置いておいていいの?

遺骨を家に安置することは法律上、なにも問題はありません。「遺骨をいつま でも家に置いておくと成仏できない」と、言う人がいますが根拠のない迷信です。一説では、関東には100万個以上の骨壷が自宅に安置されていると言われています。家族がそのため不幸になったという話は聞いたことがありません。反対にそれによって「癒されている」「心の平安を得ている」と言う話はよくお聞きします。

A.分骨してもいいの?

分骨について法的になにも問題はありません。

分骨はいけないと思っている方は確かに いらっしゃいますが根拠のない迷信です。

仏教の教えの中にそういったことは全くありません。

お釈迦様のご遺骨(仏舎利)はお釈迦さまを敬い慕う各国の人びとによって8つに分骨され、それぞれの国に持ち帰って仏舎利塔が建立されています。そこからまた、さらに分骨され数多くの仏舎利塔が建てられるようになったのです。

それだけお釈迦さまのご遺徳を偲び、そみ教えに敬順(きょうじゅん)する人びとが多かったということであり、また、そういうお釈迦さまへの恭敬(くぎょう)の心が、仏舎利塔(お墓)を建てることにつながり、8つに分骨され仏舎利塔が建立されています。

お墓の原点を考えれば「分骨はいけない」という発想はわいてこないのではないでしょうか。

西日本では部分収骨で骨上げをするので、その時点で分骨されています。仏教では宗派により本山などにお骨の一部を納骨する習わしや、宗教とは関係なく家族の事情によりお骨を別々の墓に入れるなど、分骨は昔からおこなわれてきました。

ですから「分骨すると成仏できない」というご心配は無用かと思います。

近くに感じご供養することで、少しでも早く悲しみから立ち直りることこそが故人の想いに応えることだと思います。

A.分骨はいつ行うの?

一番多いケースは、火葬された後、自宅に保管された骨壷から手元供養に必要なお骨を分骨されるようです。

喪主以外の方で最初から手元供養を考えている人の場合、火葬の骨上げの段階で手元供養に納める遺骨をハンカチに分けてとっておく人もいらっしゃいます。

すでにお墓や納骨堂に納骨している人は、墓地管理者の了解を得、カロート内の骨壷から分骨される方もいらっしゃいます。

分骨証明書が必要となる場合は、遺骨を新たに墓地や納骨堂に分けて納める場合です。

散骨するので一部を分ける、手元供養に少し置くので分けるというときは、特に証明書は必要ありません。

A.どのようにして粉骨するの?

乳鉢で優しくご遺骨を粉骨にしています。

器材は常に洗浄・乾燥して清潔な状態で使用しています。

粉骨する際は、1柱ごとに使う機器・器材を変えておりますので、他の人の遺骨が混ざりこむことは絶対ありません。(お急ぎの方には粉砕機でさせていただいております。仕上がりには変わりはありません)

A.粉骨時間はどれくらいですか?

当社にご遺骨を頂いて、お届けするのに、通常、5日間の時間を頂戴しております。お急ぎの方には、ご遺骨とをもってご来社いただければ、180分程でお渡し出来ます。

尚、ご遺骨の状態によってこれ以上の、日数がかかる場合もございます。

ご来社いただく場合は事前に予約が必要です。

★事前に予約が必要です。メールや電話《0748-82-2700》でご予約ください。

(カウンセリングの場合は出れない場合もありますが、折り返しお電話致します。)

A.どの程度の量になりますか?

粉骨したときのご遺骨の量は個々のご遺骨で違いますが大体、現状の1/3以下になります。
長い間投薬されていたり、骨粗鬆症の方などは、かなり少なくなる場合もあります。

また火葬の状況によっても違いがあります。

骨したご遺骨は、量だけではなく、ご遺骨により色も皆違います。

A.長期の保管はできますか?

粉骨したご遺骨は、アルミ製の長期保管バックに納めてお渡ししています。
長期保管バックは熱処理を施して完全に密封した状態でお渡ししておりますので、安心して長期保管頂けます。

A.すぐにお願いできますか?

最短では180分でお渡しすることができます。

但し、粉骨サービスは完全予約にて承っておりますので、事前にご連絡をお願いいたします。
 ★事前に予約が必要です。メールや電話《0748-82-2700》でご予約ください。

(カウンセリングの場合は出れない場合もありますが、折り返しお電話致します。)

A.土にお骨を入れる立ち合いはできますか?

ご自身でご遺骨(ご遺灰)を土に混入していただくことはできます。
商品の製作につきましては専門的な技術が必要になり商品の出来上がりを左右しますので陶工にお任せください。

★事前に予約が必要です。メールや電話《0748-82-2700》でご予約ください。

(カウンセリングの場合は出れない場合もありますが、折り返しお電話致します。)

A.アミュレットの陶器は壊れませんか?

高温で焼成し中に空気が入っていませんので、決して壊れないことはありませんがかなりの強度はあります。

A.カウンセリングを受けるにはどうすればいいですか?

事前に予約が必要です。

まずはお電話《0748-82-2700》かメールでご連絡下さい。

受ける方法はお電話によるカウンセリングになります。

A.料金はどうなっていますか?

HPに料金表がありますのでご覧下さい。

1回のカウンセリングは60分になりますが、超える場合の超過料金はいただいていません。

A.クレジットカードは使えますか?

店頭でのカード決済はVISA・Master card・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・JCBが可能です。その他のお支払いも順次対応しております。

ネットショップでは提携先のカード会社でしたら利用いただけます。

銀行振込と郵便振替も可能です。

A.海外発送はできますか?

残念ながら、対応いたしておりません。

日本国内のみの発送になります。

お役立ち情報

信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
よくある質問
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
手元供養ってなあに?
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
信楽焼について
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
お骨が水浸しのお話

信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
お墓以外の選択肢
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
そもそもお墓ってなあに?
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
ご遺骨を保管される方へ
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
散骨を希望される方へ
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
お墓のお引っ越し

会社情報

信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷
信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷

信楽焼の手元供養 こころの杖 ミニ骨壷

信楽焼の手元供養 こころの杖 死別カウンセリング